![]() |
私たちが使うスマートフォンや腕時計、カメラなどの多くは、雨などの水が掛かっても機能を維持する防水性能を備えています。また、自動車など屋外で使用される製品は常に砂埃や雨水にさらされるため、優れた防じん性能や防水性能が求められます。
IP試験は、このような電気製品の防じん性能や防水性能を確認するための試験です。
今回は、当社のIP試験への取り組みをご紹介します。
![]() |
第一特性数字 | 保護等級に対する試験 | |
---|---|---|
危険な箇所への接近 | 外来固形物の侵入 | |
IP0X | 試験なし(無保護) | |
IP1X | 直径50mmの銅球の全体が侵入せず、かつ銅球と危険な箇所との間に 適切な空間距離を確保しなければならない。 |
|
IP2X |
直径12mmのテストフィンガの 先端80mmまでの部分の侵入は 許容されているが、 適切な空間距離を確保しなければならない。 |
直径12.5mmの銅球の全体が侵入してはならない。 |
IP3X | 直径2.5mmの試験棒が侵入せず、 かつ適切な空間距離を確保しなければならない。 |
|
IP4X | 直径1.0mm針金が侵入せず、 かつ適切な空間距離を確保しなければならない。 |
|
IP5X | 直径1.0mm針金が侵入せず、 かつ適切な空間距離を 確保しなければならない。 |
防じん試験(侵入した粉じんが 内部機器に影響しない) |
IP6X | 直径1.0mm針金が侵入せず、 かつ適切な空間距離を 確保しなければならない。 |
耐じん試験(粉じんが侵入しない) |
第二特性数字 | 保護等級に対する試験 | |
---|---|---|
IPX0 | 試験なし(無保護) | |
IPX1 | 鉛直落下試験 (降水量約1mm/min) | |
IPX2 | 落下試験(15度) (降水量約3mm/min) | |
IPX3 | 散水試験 (水の流量約10L/min) |
オシレーティングチューブ または 散水ノズル |
IPX4 | 飛まつ試験 (水の流量約10L/min) |
|
IPX5 | 噴流試験 (水の流量約12.5L/min) | |
IPX6 | 暴噴流試験 (水の流量約100L/min) | |
IPX7 | 一時的潜水 (水深1mで30min) | |
IPX8 | 継続的潜水 (任意の水深、試験時間) |
![]() |
|
図1 大型防じん試験装置
|
![]() |
|
図2 小型防じん試験装置
|
![]() |
|
図3 試験用粉体例
|
![]() 図4 防水試験用ノズル例(IPX6用)
|
![]() 図5 防水試験装置(IPX4~IPX6用)
|
![]() (1)防じん試験前
|
![]() (2)防じん試験後
|
![]() |
|
図7 防じん試験後
|
![]() |
|
図8 防水試験状況
|
![]() |
|
図9 防水試験状況
|
![]() |
|
図10 本試験仕様に合わせて製作した粉じん供給装置
|
トータルソリューション推進部 第三課 山根 舞香 |
![]() |